ゲリジム山(読み)ゲリジムさん(その他表記)Mount Gerizim

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ゲリジム山」の意味・わかりやすい解説

ゲリジム山
ゲリジムさん
Mount Gerizim

アラビア語ではジャバルアットゥール (山の山の意) 。パレスチナ地方中部のサマリア地方,聖書シケムの遺跡に比定されているナーブルスの南に位置する。標高 881m,北方渓谷でへだてられたエバル山 (940m) と双子山となっている。ヨルダン領であったが,1967年以降,イスラエル占領の西岸地方に属している。古くから軍事的な要衝であり,また旧約聖書では神の声が聞ける場所とされた。バビロン捕囚以後サマリア地方に出現したサマリア人が前4世紀頃山上に神殿建立。彼らはモーセの五書のみを聖書とし独自の信徒集団と儀式を維持した。サマリア人の集団は現在もナーブルス周辺にみられるが,ゲリジム山の頂上はイスラム教徒の墓域となっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む