普及版 字通 「ゲン・ことわざ」の読み・字形・画数・意味

人名用漢字 16画
[字訓] ことわざ
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
(彦)(げん)。〔説文〕三上に「傳言なり」とあり、傳(伝)・
は畳韻の訓。〔国語、越語下、注〕に「
は俗の善語なり」とあり、わが国の「ことわざ」にあたる。〔常陸風土記〕に「國俗(くにぶり)の
」として「
波岳(つくばね)に
雲(くろくも)挂(かか)り、衣袖(ころもで)漬(ひたち)の國と云ふ」のような序詞・枕詞的な語を
としているが、それはもと地霊によびかけるときの呪詞であった。〔周礼、地官、土訓〕〔周礼、地官、誦訓〕は、そのような呪詞を掌るものであったと思われるが、その「伝言」の類は残されていない。ただ〔詩〕の興(きよう)とよばれる発想のうちに、その類のものがあると考えられる。[訓義]
1. ことわざ、地霊などにはたらきかける呪的な言語。
2. さとことば、格言的な意味をもつ俚俗の語。
3.
と通じ、とむらう。[古辞書の訓]
〔名義抄〕
コトワザ・アタコト・コトツタフ・イブカル・ワザ 〔字鏡集〕
コトツトフ・ワザ・コトワザ・アタコト・イブカル・カヌ[語系]
・
・言ngianは同声。語ngiaも声近く、これらはもとみな呪的な性格をもつ語をいう。
はその成語化したものとみてよい。[熟語]
文▶・
言▶・
語▶[下接語]
逸
・古
・世
・俗
・鄙
・野
・里
・俚
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

