げんなりずし

デジタル大辞泉プラス 「げんなりずし」の解説

げんなりずし

静岡県賀茂郡東伊豆町の稲取地区に伝わる郷土料理。木枠に酢飯を詰め、金目鯛の身でつくる紅白のおぼろ、マグロまたは締め鯖、甘辛く煮たシイタケ卵焼きなどの具をのせた押しずし。一貫が大きいのが特徴で、あまりの量の多さにげんなりすることからこの名がついたとされる。伝統的な祝い料理。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む