精選版 日本国語大辞典「一貫」の解説
いっ‐かん ‥クヮン【一貫】
[1] 〘名〙
① (銭を一つなぎにしたものの意から) 銭一千文のこと。ただし、近世では九六〇文。また、明治以降一〇銭のことを俗にいう。〔天正本節用集(1590)〕
※俳諧・曠野(1689)員外「代まいりただやすやすと請おひて〈荷兮〉 銭一貫に鰹一節〈野水〉」 〔漢書‐武帝紀李斐注〕
② 銭を数える単位で、千のこと。
※仮名草子・竹斎(1621‐23)下「背中の辺七八百、一くはんばかりどづけども」
③ 重量の単位で、一千匁のこと。三・七五キログラム。
④ にぎりずし二個。
⑤ (━する) 始めから終わりまで同一の主義や方法で貫き通すこと。また、ひとつながりであること。等しいこと。
※鹿苑日録‐長享元年(1487)八月一二日「秋庭一貫見レ還。又送レ之。寺僧皆喜」
※吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉九「彼の精神が朦朧として不得要領底に一貫して居る如く」 〔荘子‐徳充符〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報