ゲー・ペー・ウー(読み)げーぺーうー(その他表記)ГПУ/GPU ロシア語

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ゲー・ペー・ウー」の意味・わかりやすい解説

ゲー・ペー・ウー
げーぺーうー
ГПУ/GPU ロシア語

Государственно еполитическое управление/Gosudarstvennoe politicheskoe upravlenie略称。ロシア・ソ連の秘密警察。国家政治部と訳す。1922年2月、チェカーCheka(全ロシア非常委員会)廃止後、ロシア共和国内務人民委員部内に設置され、やがてコミンテルンの行ってきた対外諜報(ちょうほう)活動の大部分も引き継いだ。22年末のソ連邦結成後は全連邦共和国の活動が調整されることになり、ソ連人民委員会議に直属してオー・ゲー・ペー・ウーOGPU(統合国家政治部)が置かれ、各共和国のゲー・ペー・ウーの代表者はその全権代表となった。長官はチェカー期に引き続き26年までF・E・ジェルジンスキーが務め、その死後メンジンスキー、34年5月ヤゴダが後を継いだ。司法人民委員部が、オー・ゲー・ペー・ウーの活動の合法性を監督することになっていた。国境軍と特殊部隊がオー・ゲー・ペー・ウーの管轄下に置かれた。34年7月、ふたたびエヌ・カー・ベー・デーNKVD(内務人民委員部)の構成に含まれた。

[木村英亮]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ゲー・ペー・ウー」の解説

ゲー・ペー・ウー(GPU)
Gosudarstvennoe politicheskoe upravlenie

ソ連の政治警察,国家政治局。チェカー廃止後,反革命運動を取り締まるために設けられ,1924年憲法によりオー・ゲー・ペー・ウー(OGPU)と呼ばれるに至った。34年以降内務人民委員部に統合された。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む