コイフナ(読み)こいふな

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コイフナ」の意味・わかりやすい解説

コイフナ
こいふな / 鯉鮒

淡水魚コイフナ雑種に対する呼び名。この雑種は、両者の共存地域では天然に産するし、人工受精をさせると比較的容易に得られる。全形だけでなく、ひげ、側線鱗(そくせんりん)数、咽頭(いんとう)歯列数、脳下垂体の組織像など多くの点で両者の中間性を示すので、天然雑種でも容易に判別できる。とくに、ひげは1対だけであるか、左側に1~2本、右側に0~1本のいずれかである場合がほとんどである。雑種の雄はほとんどすべてが不妊であるが、まれに妊性を示すものがあり、雑種第五代までの作出に成功した実験例もある。

[水野信彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む