コウ・くさぎる

普及版 字通 「コウ・くさぎる」の読み・字形・画数・意味


17画

(異体字)
10画

[字音] コウカウ
[字訓] くさぎる

[説文解字]

[字形] 会意
艸(そう)+女+辱(じよく)。辱は辰(蜃)を持つ形。古くは蜃器(しんき)を草を刈るのに用いた。〔説文〕一下に「田艸を披(ひら)くなり。(しん)に從ひ、好の省聲」(段注本)とするが、その籀文字形によって説くものであろう。また、或る体としての字を録し、休声。〔説苑、政理〕に「田畝穢(くわうあい)にして休(くさぎ)らず」とある休は、字の義。古く休と声の近い字であったのであろう。

[訓義]
1. くさぎる。

[古辞書の訓]
〔新字鏡〕 波良不(きはらふ) 〔名義抄 ハラフ

[熟語]

[下接語]

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む