こうばい織(読み)こうばいおり

日本大百科全書(ニッポニカ) 「こうばい織」の意味・わかりやすい解説

こうばい織
こうばいおり

勾配織、高配織、紅梅織とも書く。織物組織の経(たて)か緯(よこ)、あるいは経緯の両方に、地の糸よりも太い糸か、または数本の糸を引きそろえにした糸を、一定の間隔を置いて織り込んでいき、その部分を浮き上がらせた織物。一般に絹織物勾配にするときには、太い絹糸か紬(つむぎ)糸が勾配糸に使われる。種類としては、勾配富士絹、勾配甲斐(かい)絹、勾配タフタなどがある。現在では、類似組織としてのディミティ・クロスdimity clothがよく使われている。

[角山幸洋]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む