紅梅織(読み)こうばいおり

百科事典マイペディア 「紅梅織」の意味・わかりやすい解説

紅梅織【こうばいおり】

高配織,勾配織とも書く。地糸より太い糸を一定間隔を置いて織り込み,格子や縞(しま)を浮き出させた織物。もと東京の青梅(おうめ)地方が主産地だったので四つ入青梅ともいう。綿や絹織物が多いが近年化繊合繊もある。模様捺染(なっせん)して夏の着物地とするが,薄地のものは婦人服地にもする。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android