紅梅織(読み)こうばいおり

百科事典マイペディア 「紅梅織」の意味・わかりやすい解説

紅梅織【こうばいおり】

高配織,勾配織とも書く。地糸より太い糸を一定間隔を置いて織り込み,格子や縞(しま)を浮き出させた織物。もと東京の青梅(おうめ)地方が主産地だったので四つ入青梅ともいう。綿や絹織物が多いが近年化繊合繊もある。模様捺染(なっせん)して夏の着物地とするが,薄地のものは婦人服地にもする。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む