コウパボーグル(読み)こうぱぼーぐる(その他表記)Kópavogur

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コウパボーグル」の意味・わかりやすい解説

コウパボーグル
こうぱぼーぐる
Kópavogur

アイスランド南西部、首都レイキャビークの南に連なる新興住宅都市。首都の発展に伴い、その衛星都市として1960年代に生まれ、人口2万3518(2000)と、同島第二の都市に成長した。地名意味は「若いアザラシの入り江」。整然とゆったり配置されたコンクリート住宅群や丘の上にそびえる超近代的な白い教会が美しい。首都との間に定期バスが走る。

[浅井辰郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む