日本大百科全書(ニッポニカ) 「コウベダルマガレイ」の意味・わかりやすい解説
コウベダルマガレイ
こうべだるまがれい / 神戸達磨鰈
kobe flounder
[学] Crossorhombus kobensis
硬骨魚綱カレイ目ダルマガレイ科に属する海水魚。千葉県銚子(ちょうし)以南の太平洋と新潟県以南の日本海から南シナ海にかけて分布する。体は高い卵形。両眼は体の左側にあり、幅広いくぼみによって分けられている。有眼側の腹びれの始部は無眼側のものより前方にあり、下眼の中央下付近から始まる。有眼側の体は黒褐色から茶褐色で、眼径より小さい暗色の斑紋(はんもん)が散らばる。体長がおよそ5センチメートルを超えると二次性徴が出現する。雄では両眼間隔幅が広く、吻(ふん)端と両眼の前縁に棘(とげ)があり、無眼側は頭を除いて暗青色である。雌や幼魚では両眼間隔幅は狭く、棘がなく、無眼側は着色しない。日本では水深15~45メートルの砂泥底にすみ、多毛類、アミ類などの底生小動物を食べる。手繰網(てぐりあみ)でとれる。体長12センチメートルぐらいにしかならない。有眼側の鱗(うろこ)は縁辺に細長い棘をもった櫛鱗(しつりん)であることでカネコダルマガレイに似るが、尾びれに黒い帯状斑がないこと、雄の無眼側の暗青色の斑紋が体の後半全面にあることで容易に区別できる。
[尼岡邦夫]