コシダカモノアラガイ(読み)こしだかものあらがい(その他表記)dwarf pond snail

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コシダカモノアラガイ」の意味・わかりやすい解説

コシダカモノアラガイ
こしだかものあらがい / 腰高物洗貝
dwarf pond snail
[学] Fossaria truncatula

軟体動物門腹足綱モノアラガイ科の巻き貝。淡水産で、ヨーロッパからアジア北部に広く分布し、日本では北海道に分布している。本州にも移入した個体群がみられる。殻高80ミリメートル、殻径50ミリメートルぐらいで、殻は薄質の長卵形黄褐色を帯び、螺塔(らとう)はわりあい高い。殻口は卵形で、軸唇はほとんどねじれていない。蓋(ふた)はもたない。ウシヒツジヤギなど家畜寄生虫である肝蛭(かんてつ)の中間宿主である。

[奥谷喬司]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む