翻訳|liver fluke
扁形(へんけい)動物門吸虫綱二生(にせい)亜綱肝蛭科に属する寄生虫。ほとんど全世界に分布する。ウシ、ヒツジ、ヤギなどの反芻(はんすう)動物の胆管に寄生するが、ブタ、ウマ、ヒトに寄生することもある。虫体は木の葉形で扁平、長さ2~5センチメートル、幅0.5~1.3センチメートル、腸管、精巣、卵巣、卵黄腺(せん)は樹枝状に分岐している。
卵は糞便(ふんべん)とともに外界に排出され、水中でミラシジウムとよばれる幼虫が孵化(ふか)して、中間宿主のヒメモノアラガイに侵入する。この貝の体内でスポロシスト、レジア、セルカリアと発育するが、この間にいわゆる幼生生殖を行い、1個のミラシジウムから100~500個のセルカリアができる。セルカリアは貝から遊出し、水草などに付着して袋に包まれメタセルカリアとなる。このようなメタセルカリアが固有宿主のウシなどに食べられると、メタセルカリアは宿主の小腸内で袋から出、腸壁を通って腹腔(ふくこう)に入り、肝表面から胆管に到達して成虫となる。成虫は大形なので、多数寄生すれば周囲の宿主組織に傷害を与え、有毒分泌物により、肝臓障害、下痢、貧血などをおこして衰弱死することもあり、ウシ、ヒツジ、ヤギなどの家畜にとっては重要な寄生虫病である。
[町田昌昭]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...