コステンキ遺跡(読み)こすてんきいせき(その他表記)Костенки/Kostenki

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コステンキ遺跡」の意味・わかりやすい解説

コステンキ遺跡
こすてんきいせき
Костенки/Kostenki

ロシア連邦、ボロネジの南約30キロメートル、ドン川右岸の段丘に形成された後期旧石器時代の遺跡群。遺存例の少ない住居址(し)や埋葬人骨などが出土したことで世界的に知られている。ことに、第Ⅰ地点の五つの文化層は、東ヨーロッパにおける編年の基礎の一つとなっている。ここからは、1列に九つの炉をもつ27メートル×8メートルの大きな楕円(だえん)形住居址も発掘されている。この住居は、マンモスの牙(きば)や獣の骨、あるいは木の棒で覆われていたと推定される。また、マンモスの牙に、乳房や尻(しり)の部分を誇張して彫った女性像、いわゆるビーナスも数多く出土している。墓址は全体で4基調査されているが、とくに第Ⅳ地点の遺骸(いがい)には赤色顔料が付着し、石器を副葬していた。

[大塚和義]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android