こそり‐こそり
- 〘 副詞 〙 ( 多く「と」を伴って用いる )
- ① 乾いたものが触れ合ったりして続けざまにたてるかすかな音、また、そのさまを表わす語。
- [初出の実例]「ちくとした風呂敷さげて戸をたたき〈支考〉 こそりこそりとそよぐ黍の葉〈惟然〉」(出典:俳諧・となみ山(1695))
- ② 人に知られないようにそっと物事をする時にたてる音、また、そのさまを表わす語。
- [初出の実例]「かしらにつれて揃ふむしの音〈游刀〉 茸狩りはこそりこそりと道かへて〈丈草〉」(出典:俳諧・枯尾花(1694)下)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 