コダイカナル(読み)こだいかなる(その他表記)Kodaikanal

デジタル大辞泉 「コダイカナル」の意味・読み・例文・類語

コダイカナル(Kodaikanal)

インド南部、タミルナドゥ州の町。西ガーツ山脈から東に延びるパルニ山地の標高約2500メートルに位置する。同国では珍しく、米国の宣教師らによって1845年に開かれた。現在は高級山岳保養地として知られる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コダイカナル」の意味・わかりやすい解説

コダイカナル
こだいかなる
Kodaikanal

インド南部、タミル・ナド州南西部の町。ケララ州境に近い、パルニ山地の頂上の標高2505メートルに位置する。人口3万2931(2001)。北緯10度10分にあり、雨量が1664ミリメートルと多く、うっそうとしたチーク林が広がり、トラヤギュウなど動物相も豊富である。1899年に太陽観測所が設けられて有名になり、避暑地でもある。北方にコッカライ滝がある。

[成瀬敏郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む