コックス日記(読み)コックスにっき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「コックス日記」の意味・わかりやすい解説

コックス日記
コックスにっき

イギリス人 R.コックスが平戸商館長在任中に記した英文自筆の公務日記で,1615年6月1日から 19年1月 14日までと 20年 12月5日から 22年3月 24日まで (いずれも旧暦原文のまま) の2冊が大英図書館に残っている。 1883年大英博物館のトムソン抄本が刊行され,89年村上直次郎によるその増補版が刊行されて以来,江戸時代初期日欧交渉史の重要史料として珍重されている。 1978~80年には原本の完全な複刻と邦訳が『イギリス商館長日記』として東京大学史料編纂所により『日本関係海外史料』に収録,刊行された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のコックス日記の言及

【コックス】より

…朱印状を得てシャム,コーチシナ,トンキンなどに貿易船を派遣し,オランダと防衛同盟を結んでポルトガル船を襲ったりしたが,オランダ商館との競争に敗れ,23年(元和9)商館を閉鎖して日本を去った。在任中の記録《コックス日記》は貴重な史料である。【永積 洋子】。…

※「コックス日記」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む