ことほぎ

百科事典マイペディア 「ことほぎ」の意味・わかりやすい解説

ことほぎ

古くは〈ことほき〉。言葉によって祝うこと,またその言葉。祝言祝詞(のりと),寿詞(よごと),家讃め,国讃め,予祝芸の類をいい,〈こと〉(言)によって〈ほく〉(祝う)が原義。言葉には呪力があり,現在の幸福をよろこび神に感謝し,めでたい言葉によって将来の幸福を神に祈れば,それが実現されると信じられた。《古今和歌集》の賀歌〈わが君は千代八千代にさざれ石の巌(いわお)となりて苔のむすまで〉はその一例。〈寿(ことぶき)〉は〈ことほぎ〉の理想的な結果である。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む