出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
じゅ‐し【寿詞】
祝いの気持ちを述べた言葉や文章、また、詩歌。よごと。
よ‐ごと【▽寿▽詞/▽吉言】
1 天皇の御代の長く栄えることを祝う言葉。また、一般に、祝いの言葉。賀詞。
2 祈願の言葉。
「―をはなちて立ち居」〈竹取〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
寿詞【よごと】
善い言葉の意で,賀詞とも記す。祝詞(のりと)に対し,天皇の長寿・隆盛を祝福し,臣従を誓う善言・吉言。言霊(ことだま)信仰に基づく,呪言(じゅげん)的・神言的要素をもつ。中臣氏の〈天津神の寿詞〉,《延喜式》の〈出雲国造神賀詞(いずものくにのみやつこのかむよごと)〉などが代表的。
→関連項目ことほぎ
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
よごと【寿詞】
ヨゴトとは〈善い言葉〉の意で,賀詞とも書く。いわゆる言霊(ことだま)信仰に支えられて寿(ことほ)ぎ祝う言葉である。広義には《古事記》《日本書紀》の〈ほき歌〉や〈酒楽(さかほかい)の歌〉のごとき歌や,《古事記》の櫛八玉(くしやたま)神の〈御饗寿き(みあえほき)の詞(ことば)〉や《日本書紀》顕宗天皇条の〈室寿き(むろほき)の詞〉のような詞を含めるが,狭義には《延喜式》巻八〈祝詞〉所収《出雲国造神賀詞(いずものくにのみやつこのかむよごと)》と,藤原頼長の《台記別記》所収の1142年(康治1)奏上の《中臣寿詞(なかとみのよごと)》との2編をさしていう。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 三省堂大辞林 第三版について 情報
寿詞
よごと
祭の儀式に唱えられる祝詞(のりと)のうちで、とくに祝賀の意味が濃いものを寿詞という。賀詞、吉詞とも書き、また「ほぎごと」とも読む。個人的な祝賀に用いるものとしては、新築の住宅を祝賀する「室寿詞(むろほぎのことば)」が伝えられている。公事(くじ)に用いられるものは、現御神(あきつみかみ)なる天皇に奏上する祝賀の詞である。践祚大嘗祭(せんそだいじょうさい)の辰日(たつのひ)の節会(せちえ)に神祇官(じんぎかん)の中臣(なかとみ)氏が奏上する「中臣(なかとみの)寿詞」は、「天神之(あまつかみの)寿詞」とも称し、神代以来の吉事を述べて御代(みよ)の長久を祝福するものである。藤原頼長(よりなが)の日記である『台記(たいき)』の別記に、近衛(このえ)天皇の康治(こうじ)1年(1142)の大嘗祭にあたり、神祇大副大中臣清親(おおなかとみのきよちか)が奏上した寿詞が収録されている。また『延喜式(えんぎしき)』祝詞のなかに載せる「出雲国造神(いずものくにのみやつこのかん)寿詞」は、出雲国造が新任されたとき、朝廷に参向して奏上する御代祝(みよほ)ぎの賀詞である。[土岐昌訓]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
寿詞の関連キーワード
|儒・受・呪・壽・寿・戍・授・樹・綬・聚・豎・需
|アメノタネコノミコト(天種子命)
|大嘗祭(だいじょうさい)
|万歳(まんざい)
|ことば(言葉)
|平成の即位の礼
|天つ神の寿詞
|中臣の寿詞
|小川真澄
|千家尊澄
|中臣大島
|鈴木重胤
|中臣大嶋
|忌部色弗
|仲野親王
|三河万歳
|唱門師
|遊行人
|遠つ祖
|卯杖祝