コネティカット川(読み)コネティカットがわ(その他表記)Connecticut River

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「コネティカット川」の意味・わかりやすい解説

コネティカット川
コネティカットがわ
Connecticut River

アメリカ合衆国,ニューイングランド地方最大の川。全長約 655km。流域面積2万 8710km2ニューハンプシャー州北西部,カナダとの国境付近のコネティカット湖に発し,直線的にニューハンプシャー州とバーモント州境を南流し,マサチューセッツ州中西部,コネティカット州中央部を横断して,ロングアイランド海峡に注ぐ。 1614年,オランダ商人 A.ブロックが河岸に到達した。川の名前は,「潮の干満の大きい川」というインディアンの言葉からきたものである。支流は一般に短小急流で狭い谷をつくり,本流とともに水力発電の開発が著しい。河谷は肥沃で農業が発達し,古くから交通路としても利用された。沿岸には,ハートフォード,ウェザーズフィールドなどの工業都市がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む