ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「コプト教父」の意味・わかりやすい解説 コプト教父コプトきょうふCoptic Fathers 2世紀から7世紀までの初期キリスト教時代からアラブの征服にいたるまで,エジプト土着のコプト語を使った教父をいう。最初の荒野の教父,アントニウス (250頃~350頃) ,パコミウス (290頃~346) ,教訓にギリシア語と同じくコプト語を使ったアレクサンドリアの司教 A.マカリウス (300~390) ,トミウスの司教セラピオン (?~365) らがいるが,なかでもぬきんでているのは,上エジプト,アトリペのディルエルアビラドの修道院長シェヌートである。彼の作品は,7~8世紀の交誦的コプト典礼音楽とともに,アラブによる迫害の時代のコプト教徒たちの励ましとなった。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by