コプト教父(読み)コプトきょうふ(その他表記)Coptic Fathers

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「コプト教父」の意味・わかりやすい解説

コプト教父
コプトきょうふ
Coptic Fathers

2世紀から7世紀までの初期キリスト教時代からアラブ征服にいたるまで,エジプト土着のコプト語を使った教父をいう。最初の荒野の教父,アントニウス (250頃~350頃) ,パコミウス (290頃~346) ,教訓にギリシア語と同じくコプト語を使ったアレクサンドリア司教 A.マカリウス (300~390) ,トミウスの司教セラピオン (?~365) らがいるが,なかでもぬきんでているのは,上エジプト,アトリペのディルエルアビラドの修道院長シェヌートである。彼の作品は,7~8世紀の交誦的コプト典礼音楽とともに,アラブによる迫害の時代のコプト教徒たちの励ましとなった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む