こも豆腐

デジタル大辞泉プラス 「こも豆腐」の解説

こも豆腐

岐阜県の飛騨地方に伝わる郷土料理。出来たての豆腐をこもで巻き、湯またはだし汁で煮込む。煮ることで豆腐に“す”がたち、独特の弾力が出る。出来上がった豆腐は2センチほどの厚さに切り、雑煮に入れたり煮物にしたりして食する。同様の料理愛知県鳥取県などにもある。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む