コロプレス地図(読み)ころぷれすちず(その他表記)choropleth map

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コロプレス地図」の意味・わかりやすい解説

コロプレス地図
ころぷれすちず
choropleth map

統計数値地図に表現する場合の一方法として、数値をいくつかの階級に区分し、区域単位、たとえば市区町村別に、各階級に応じた色彩または明暗によって表す地図。この場合、階級の数とくぎりを適切にする必要がある。コロプレス地図は、農業人口など、土地の上に広く分布するものに適している。しかし、各区域内の平均値が表されていることに注意してみる必要がある。

[五條英司]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む