ころりん

精選版 日本国語大辞典 「ころりん」の意味・読み・例文・類語

ころりん

  1. 〘 副詞 〙 ( 多く「と」を伴って用いる )
  2. 琴の弾き方およびその音を表わす語。三本の糸を手前から向こうへ(高い音から低い音へ)順番に鳴らす弾き方。下向旋律でやさしい音がする。その旋律を口で唱えると、コロリンという唱歌(そうが)になる。琴には最も多く使われる手。
    1. [初出の実例]「ころりんと掻き鳴らし、又ころりんと掻き乱す」(出典:虞美人草(1907)〈夏目漱石〉三)
  3. 丸い物、小さい物が転がり落ちてはずみを持っているさまを表わす語。かわいらしさ、軽やかさなどを表現して用いる。
    1. [初出の実例]「親豚コロリンと落ちました」(出典:童謡・ズイズイズッコロ橋(1934)〈西条八十〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む