出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
詩人。明治25年1月15日東京に生まれる。早稲田(わせだ)中学時代、イギリスの婦人に直接英語を学ぶ。後の訳詩集『白孔雀(くじゃく)』(1920)は彼女に献じられた。また新任の教師吉江喬松(たかまつ)の強い影響を受ける。1909年(明治42)早稲田大学英文科に入学。谷崎精二、広津和郎(ひろつかずお)らは同級生。家庭の事情により東京帝国大学国文選科にも籍を置くが、15年(大正4)早大卒業。在学中から『早稲田文学』や三木露風(ろふう)、川路柳虹(りゅうこう)らの『未来』にも参加。また12年には日夏耿之介(ひなつこうのすけ)らと『聖盃(せいはい)』(のち『仮面』と改題)を創刊し、マラルメやメーテルリンクら広く海外文芸を紹介し論評した。19年第一詩集『砂金』を自費出版。大正末、2年間ソルボンヌ大学に学び、バレリーたちとも交遊。第二次世界大戦終戦まで母校の仏文科教授を務める。高踏的象徴詩をつくる一方、北原白秋(はくしゅう)と並ぶ大正期の代表的童謡詩人でもあった。また『東京行進曲』など多くの流行歌謡の作詞もした。優れた学匠詩人としての一面は大著『アルチュール・ランボオ研究』(1967)が如実に物語っている。61年(昭和36)芸術院会員。昭和45年8月12日没。
[高橋世織]
『『西条八十詩集』(1976・弥生書房)』▽『『西条八十童謡集』(1979・弥生書房)』▽『西条八十著作目録刊行委員会編『西条八十著作目録・年譜』(1972・中央公論事業出版)』▽『西條嫩子ふたばこ著『父西条八十』(中公文庫)』
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
…代表的な作家には,秋田雨雀,芥川竜之介,有島武郎,宇野浩二,佐藤春夫,豊島与志雄たちがいる。 大正期には児童中心主義の児童観に応ずる童心文学の主張が支配的で,それが典型的に現れたのは北原白秋,西条八十,野口雨情に代表される童謡においてであるが,この近代的詩形が日本の伝承童謡の復興を詩の精神としたことは注目すべきである。童話の分野では,西欧の民話が多く再話の対象になった。…
※「西条八十」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新