詩人。明治25年1月15日東京に生まれる。早稲田(わせだ)中学時代、イギリスの婦人に直接英語を学ぶ。後の訳詩集『白孔雀(くじゃく)』(1920)は彼女に献じられた。また新任の教師吉江喬松(たかまつ)の強い影響を受ける。1909年(明治42)早稲田大学英文科に入学。谷崎精二、広津和郎(ひろつかずお)らは同級生。家庭の事情により東京帝国大学国文選科にも籍を置くが、15年(大正4)早大卒業。在学中から『早稲田文学』や三木露風(ろふう)、川路柳虹(りゅうこう)らの『未来』にも参加。また12年には日夏耿之介(ひなつこうのすけ)らと『聖盃(せいはい)』(のち『仮面』と改題)を創刊し、マラルメやメーテルリンクら広く海外文芸を紹介し論評した。19年第一詩集『砂金』を自費出版。大正末、2年間ソルボンヌ大学に学び、バレリーたちとも交遊。第二次世界大戦終戦まで母校の仏文科教授を務める。高踏的象徴詩をつくる一方、北原白秋(はくしゅう)と並ぶ大正期の代表的童謡詩人でもあった。また『東京行進曲』など多くの流行歌謡の作詞もした。優れた学匠詩人としての一面は大著『アルチュール・ランボオ研究』(1967)が如実に物語っている。61年(昭和36)芸術院会員。昭和45年8月12日没。
[高橋世織]
『『西条八十詩集』(1976・弥生書房)』▽『『西条八十童謡集』(1979・弥生書房)』▽『西条八十著作目録刊行委員会編『西条八十著作目録・年譜』(1972・中央公論事業出版)』▽『西條嫩子ふたばこ著『父西条八十』(中公文庫)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
詩人。東京牛込生れ。早大英文科卒。1931-45年早大仏文科教授。早稲田中学当時よりイギリス婦人に英語を学び,また中学の英語教師に吉江喬松がいたため早くから文学に眼を開かされた。早大在学中の1912年,日夏耿之介らと《聖盃》を刊行(のち《仮面》と改題)。三木露風,川路柳虹,柳沢健,堀口大学らとも交遊した。大正詩壇において,日夏,萩原朔太郎,佐藤春夫らとともに,通常〈芸術派〉と呼ばれる一群を形づくった。19年処女詩集《砂金》刊行。瀟洒な形式美の中に甘美な感傷性,豊かな空想的情趣を盛る。詩集に《蠟人形》(1922),《一握の玻璃》(1947),訳詩集《白孔雀》(1920),論文《アルチュール・ランボオ研究》(1967)など。一方《赤い鳥》の童謡運動に積極的に加わり,名作を多く作ったほか,民謡,歌謡曲,軍歌などの作詞で一世を風靡した。
執筆者:大岡 信
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
1892.1.15~1970.8.12
大正・昭和期の詩人。東京都出身。早大卒。在学中三木露風の「未来」に参加,1912年(大正元)日夏耿之介(こうのすけ)らと高踏的詩誌「聖盃」(のち「仮面」と改題)創刊。鈴木三重吉の要請により「赤い鳥」に多くの童謡を発表。19年詩集「砂金」出版,繊細で瀟洒(しょうしゃ)な象徴的詩風が注目された。24年渡仏,帰国後早大仏文科教授。また多数の流行歌詞を作る。詩集「見知らぬ愛人」,訳詩集「白孔雀」,ほかに「アルチュール・ランボー研究」。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
…代表的な作家には,秋田雨雀,芥川竜之介,有島武郎,宇野浩二,佐藤春夫,豊島与志雄たちがいる。 大正期には児童中心主義の児童観に応ずる童心文学の主張が支配的で,それが典型的に現れたのは北原白秋,西条八十,野口雨情に代表される童謡においてであるが,この近代的詩形が日本の伝承童謡の復興を詩の精神としたことは注目すべきである。童話の分野では,西欧の民話が多く再話の対象になった。…
※「西条八十」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新