コンスタンチウス1世(読み)コンスタンチウスいっせい(その他表記)Constantius I Chlorus; Aurelius Valerius Constantius

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「コンスタンチウス1世」の意味・わかりやすい解説

コンスタンチウス1世
コンスタンチウスいっせい
Constantius I Chlorus; Aurelius Valerius Constantius

[生]250頃.イリュリクム
[没]306.7.25. エブラクム
ローマ皇帝 (在位 305~306) 。 Chlorusは「蒼白な」の意。ダルマチア貧民の出。コンスタンチヌス1世 (大帝)の父。軍人として頭角を現し,ダルマチア総督となる。マクシミアヌス帝に認められ,289年コンスタンチヌスの母であったヘレナと離婚し,マクシミアヌスの娘テオドラの婿となり,293年副帝に任じられた。ガリア,ブリタニアを支配。カラウシスの乱を鎮圧 (296) 。国境安定に努め,フランク,サクソン,アラマンニなどを破り,各地の都市を再建した。質素な人柄で,性格も穏健であり,ディオクレチアヌス帝の発したキリスト教弾圧の勅令 (303) 以後も積極的な迫害は行わず,わずかに教会を破壊しただけである。 305年ディオクレチアヌス,マクシミアヌス両正帝の退位後,西方の正帝となるが,翌年病死。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 大帝

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む