コンテンツフィルタリング(読み)こんてんつふぃるたりんぐ

知恵蔵 の解説

コンテンツフィルタリング

専用のプログラムを用いてウェブサイトや電子メールの内容をチェックして、条件に合う情報と合わない情報を振り分けること。暴力、性、反社会的行動といった未成年に不適切な内容を含むウェブサイトへのアクセスを制限するウェブフィルタリング機能や、迷惑メールを除去する機能などが広く利用されている。パソコン等の端末に専用のソフトウエアを導入して実現するほか、基本ソフト(OS)やアプリケーションソフトにコンテンツフィルタリングの機能が内蔵されていることもある。例えば、Windows Vistaに標準搭載の「Windowsメール」には迷惑メールを除去する機能が内蔵されているし、Vistaの家庭向けエディションには、保護者による子供に対するパソコンの使用制限機能の一環として、ウェブフィルタリングの機能が内蔵されている。また、統合型セキュリティーソフトにも、こうした機能を内蔵するものが多い。付加サービスとしてコンテンツフィルタリングを提供しているインターネット接続業者(プロバイダー)もある。

(斎藤幾郎 ライター / 2008年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む