コンプトン‐ラマン散乱(その他表記)Compton-Raman scattering

法則の辞典 「コンプトン‐ラマン散乱」の解説

コンプトン‐ラマン散乱【Compton-Raman scattering】

X線や γ 線の電子による非弾性散乱うちで,散乱される内角電子の受ける束縛力が強くて,入射光波長よりも軌道半径のほうが小さいようなケースで起こる散乱がラマン散乱*である.X線の波長を連続的に変えていった場合に,コンプトン散乱*自由電子を仮定している)とラマン散乱移行が認められるが,この段階の散乱をいう.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む