コールドパーマ

精選版 日本国語大辞典 「コールドパーマ」の意味・読み・例文・類語

コールド‐パーマ

  1. 〘 名詞 〙 ( 洋語[英語] cold+パーマ〔パーマネントの略〕 ) 熱を使わずに、薬品だけで頭髪ウエーブをつけること。コールドウエーブ。
    1. [初出の実例]「彼女のコールドパーマをかけた頭」(出典:負け犬(1953)〈井上友一郎〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のコールドパーマの言及

【髪形】より

…1930年代に入ると,電気パーマネントがアメリカから輸入されてショートヘアが流行するが,第2次大戦中は服装の規制とともにパーマも禁止された。戦後1948年ころ輸入開発されたコールドパーマネント技法は,55年ころのヘプバーン・スタイルやセシル・カット,おかっぱ風のボブ・スタイル,ページボーイ(内巻き)など軽快な髪形を次々と生み出した。1970年以降は,オオカミ・カット,カーリーヘアのような個性的な髪形も追求され,男女ともにカット・アンド・ブローという,パーマによらずカットのみで形づける技術が広く行われている。…

【パーマネント・ウェーブ】より

…日中戦争から太平洋戦争にかけては敵性語禁止のため〈電髪〉と呼ばれるようになり,追放・自粛運動が行われ,機械も多く供出された。当時アメリカではコールド・パーマネント・ウェーブcold permanent waveの時代に入っており,終戦とともに進駐軍家族によって紹介され,48年ころには国産の薬液が製品化されて,美容・理容業界に大きく広がっていった。 コールド・パーマはイギリスの化学者J.スピークマンが1936年に羊毛の分子構造の研究から,頭髪のケラチン細胞の側鎖を切るコールド・ウェーブの原理を完成したことに始まるといわれる。…

※「コールドパーマ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む