コールマンの定理(その他表記)Coleman theorem

法則の辞典 「コールマンの定理」の解説

コールマンの定理【Coleman theorem】

場の理論に関する定理で第一定理と第二定理とがある.

第一定理:場の量子論における理論の不変性に関する定理.

ある変換生成演算子がベクトルカレントの時間成分の空間積分で与えられる場合,真空がこの変換で不変であるならば,ハミルトニアンも不変となる.

第二定理:二次元の場の量子論における自発的対称性の破れに関する定理.

二次元系では,連続変換の対称性は自発的に破れることはない(ただしヒッグス機構*が働く場合にはこの限りではない).

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

関連語 ヒッグス機構

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む