普及版 字通 の解説

4画
[字訓] あおぐ・われ
[説文解字]

[甲骨文]

[字形] 会意
二人相対する形。路上に相迎えることを迎(迎)、上下の関係にあるときは、上なるものは抑、下なるものは仰となる。
は仰の初文。〔説文〕八上に「
むなり。庶
する
らんと欲するなり」とし、匕と
(せつ)とに従うとするが、仰望の意を示す字ではない。また「詩に曰く、高山は
(あふ)ぐ」と〔詩、小雅、車
(しゃかつ)〕の句を引く。〔広雅、釈詁四〕に「
(むか)ふなり」、〔玉
〕に「向ふなり」と訓するのは転義。また昂と通用する。一人称の我の意に用いるのは仮借。[訓義]
1. あおぐ、あおぎみる、仰の初文。
2. 上を望む、上に向かう。
3. むかえる、まつ。
4. 昂と通じ、たかい、たかぶる。
5. 我・吾と通じ、一人称「われ」に用いる。
[古辞書の訓]
〔
立〕
タシカ(カシ)・アガル・イタハル 〔字鏡集〕
ノゾム・クツ[声系]
〔説文〕に
声として
・仰など六字を収める。昂は〔説文新附〕七上に「擧(あが)るなり」とあり、〔楚辞、卜居〕に「
(むし)ろ昂昂として千里の駒の
(ごと)くならんか」とみえる。[語系]
・昂ngang、仰ngiangは声近く、昂・仰は
の声義を承ける字。また吾nga、我ngaiと声近く、一人称として通用するが、
はほとんど〔詩〕〔書〕にのみ用いられる。[熟語]
視▶・
天▶・
鼻▶・
望▶・
角▶・
貴▶・
▶・
思▶・
首▶・
食▶・
然▶・
燥▶[下接語]
低

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

