ごう‐ごう
- 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある )
- ① 高いびきの音を表わす語。ぐうぐう。〔諺草(1699)〕
- [初出の実例]「ころりと臥して又ごうごうと空いびき」(出典:浄瑠璃・夕霧阿波鳴渡(1712頃)上)
- ② 地鳴り、潮騒などのように、底ふかくとどろきわたる音、また、はげしい風や電車の音などのように、騒がしくうなるようにひびく音を表わす語。
- [初出の実例]「てらてらのかねつくやつめはにくやな〈略〉まだ夜もふかきにがうがう、がうがう、とつくにまたねられぬ」(出典:虎明本狂言・花子(室町末‐近世初))
- 「西風がごうごうと杉森にあたって物凄い音を立て始めた」(出典:或る女(1919)〈有島武郎〉後)
ごう‐ごうガウガウ【
】
- 〘 形容動詞ナリ活用タリ 〙 ( 「ごう」は「
」の慣用音 ) 車などの音がとどろきわたるさま。轟轟。こうこう。- [初出の実例]「輪響

として馬車を輾り出す」(出典:米欧回覧実記(1877)〈久米邦武〉一) - [その他の文献]〔史記‐蘇奏伝〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「ごうごう」の読み・字形・画数・意味
【
】ごうごう(がうがう)
【
】ごうごう
【
】ごうごう
【嗷
】ごうごう
【剛
】ごうごう
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 