ごうこつ

普及版 字通 「ごうこつ」の読み・字形・画数・意味

忽】ごう(がう)こつ

おごり、あなどる。〔漢書、宣元六王、東平思王宇伝〕特に璽書を以て王太后に賜ひて曰く、~今東王、褓(きやうほう)(むつき)の中より出でて、南面の位に託(を)る。加ふるに年齒方(まさ)に剛(さか)んに、學日寡(すく)なく、臣下忽す。~骨の恩、豈に忽(ゆるが)せにすべけんや。

字通」の項目を見る


兀】ごう(がう)こつ

孤傲にして親しまない。清・黄宗羲空林禅師の詩の序〕(空林)、時風折し、唯だ二三の寂子と山に兀す。

字通「」の項目を見る


忽】ごうこつ

傲慢。

字通「」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む