ゴウ・おごる

普及版 字通 「ゴウ・おごる」の読み・字形・画数・意味


14画

[字音] ゴウ(ガウ)
[字訓] おごる

[字形] 形声
声符は敖(ごう)。敖は長髪の人を架して殴(う)ち、その呪霊によって他に威圧を加える呪儀。〔広雅、釈言〕に「倨(おご)るなり」とあり、〔説文〕の傲字条八上と同訓。傲と声義が同じ。

[訓義]
1. おごる。
2. 嗷と通じ、うれえる。

[古辞書の訓]
名義抄 オゴル・タカシ・モテアソブ・カタドル・サハガシ・ヨル 〔字鏡集〕 カタトル・ホコル・アナヒ(ド)ル・ナラフ・シタガフ・タカシ・ムナヒル・モテアソブ・アナヅル・オゴル・サハガシ・ヨル

[語系]
・敖・傲・ngは同声。敖・は呪霊によって他に威圧を加える呪儀を示す字で同義。

[熟語]



21画

[字音] ゴウ(ガウ)
[字訓] おごる

[説文解字]

[字形] 形声
声符は敖(ごう)。敖に傲る意がある。〔説文〕十上に「駿馬なり。壬申の日を以て死す。馬に乘るに之れを忌む」とあり、千里の駿馬であるという。柔順でない馬である。

[訓義]
1. あれうま、駿馬。
2. おごる、あなどる。
3. おおきい。

[古辞書の訓]
〔名義抄〕 トキハ(ム)マ

[熟語]

[下接語]

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む