ゴゴシマユムシ(その他表記)Ikedosoma gogoshimense

改訂新版 世界大百科事典 「ゴゴシマユムシ」の意味・わかりやすい解説

ゴゴシマユムシ
Ikedosoma gogoshimense

キタユムシ科のユムシ動物。愛媛県の興居島から初めて得られたのでこの名がある。またイヌユ,イヌイモドキイヌコウジュなどの地方名がある。瀬戸内海から相模湾にかけて分布し,低潮線付近の砂泥中にJ字状の穴を掘ってすむ。体長5~10cm,幅1~2.5cmで,頭端にあるへら状の吻(ふん)はよくのびると体長の半分ほどになる。体は紫色を帯びた汚緑色で,数条の淡緑色の縦線があり,多くの深緑色の皮膚乳頭で覆われる。皮膚乳頭は体の前方後方で大きく,密生している。口のすぐ後方に1対の腹剛毛があり,剛毛の先端は湾曲している。生殖時期は6~7月。釣餌に用いられる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

フランスのパリで開催されるテニスの国際大会。1891年創設。ウィンブルドンテニス大会、全豪オープン、全米オープンとともに世界四大テニス選手権大会の一。四大会では唯一クレーコートで行われる。飛行家ローラ...

全仏オープンの用語解説を読む