イヌコウジュ(読み)いぬこうじゅ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イヌコウジュ」の意味・わかりやすい解説

イヌコウジュ
いぬこうじゅ / 犬香薷
[学] Mosla scabra (Thunb.) C.Y.Wu et H.W.Li
Mosla punctulata (J.F.Gmel.) Nakai

シソ科(APG分類:シソ科)の一年草で、山野道端に生える。茎は細く高さ20~60センチメートル。葉は対生して先がとがり、長卵状楕円(だえん)形で長さ2~4センチメートル。全体に細毛があり、紫色を帯びることが多い。秋、枝先に淡紫色の花をつける。萼(がく)は上側2、下側3と2唇に分かれ、裂片の先はとがる。花冠は3~4ミリメートル、先は4裂し、下側の裂片はやや大きく、先がへこんでいる。花形ナギナタコウジュに似ているが、役にたたないのでイヌコウジュという。日本、朝鮮、中国などに分布する。イヌコウジュ属はヒメジソ、ヤマジソなど東アジア、東南アジアインドに二十数種がある。

村田 源 2021年8月20日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む