普及版 字通 「ゴツ・ゲツ・まるた」の読み・字形・画数・意味 7画 [字音] ゴツ・ゲツ[字訓] まるた[字形] 形声声符は兀(こつ)。兀は頭髪を切りおとした形。は木の枝を払った形で、まるたの類をいう。それを梃子にしてものを動かすを(ごつ)という。〔玉〕に「樹の枝無きものなり」とあり、(ごつげつ)とはものの不安定な状態をいう。〔書、秦誓〕に「(くに)のは、曰(ここ)に一人に由る」の語がある。[訓義]1. きりかぶ、枝のない木、短く太い木、まるた。2. こしかけ。3. 不安定なさまをいう。[古辞書の訓]〔名義抄〕 クヒセ・ウタキ・ウゴカス 〔字鏡集〕 ウタキ・ウゴカス・キノエダナキ・クヒセ・アク・タユ[熟語]▶・▶・▶・▶・子▶・牀▶[下接語]・檮 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by