デジタル大辞泉 「ごつ」の意味・読み・例文・類語 ご・つ [動タ下二]《「こと(言・事)す」の音変化とも、「こと(言・事)」を活用させたものともいう》ものを言う。「帝みかどの御口づから―・て給へるなり」〈源・東屋〉[接尾]《動詞四段型活用》名詞や動詞の連用形に付く。1 物事を行う意を表す。「まつり―・つ」「はかり―・つ」2 物を言う意を表す。「ひとり―・つ」「聞こえ―・つ」 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「ごつ」の意味・読み・例文・類語 ご・つ ( 「こと(言・事)」を活用させたもの )[ 1 ] 〘 他動詞 タ行下二段活用 〙 言う。口に出して言う。[初出の実例]「帝の御口づからこて給へるなり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)東屋)[ 2 ] 〘 接尾語 〙 ( 四段型活用 )① 「事す」の意。物事を行なう。する。[初出の実例]「よはひの程よりは世をまつりごたむにも」(出典:源氏物語(1001‐14頃)賢木)② 「言す」の意。物を言う。[初出の実例]「『ひとりしていかにせましとわびつればそよとも前の萩ぞこたふる』となむひとりごちける」(出典:大和物語(947‐957頃)一四八)ごつの語誌( 1 )[ 一 ]の用例としては挙例の「源氏物語」一例が知られるのみで、活用の異なる[ 二 ]と同列に扱うことの可否、後世の「ごてる」との関係の有無、待遇価値など必ずしも明らかでない。( 2 )「かへりごと」「はかりごと」は、古くは「かへりこと」「はかりこと」と「こ」が清音であったところから、古くは「かへりこつ」「はかりこつ」と清音であったと考えられる。また古代の和語では語頭に濁音が来にくいところから、[ 一 ]も清音「こつ」である可能性がある。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by