( 1 )[ 一 ]の用例としては挙例の「源氏物語」一例が知られるのみで、活用の異なる[ 二 ]と同列に扱うことの可否、後世の「ごてる」との関係の有無、待遇価値など必ずしも明らかでない。
( 2 )「かへりごと」「はかりごと」は、古くは「かへりこと」「はかりこと」と「こ」が清音であったところから、古くは「かへりこつ」「はかりこつ」と清音であったと考えられる。また古代の和語では語頭に濁音が来にくいところから、[ 一 ]も清音「こつ」である可能性がある。
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...