ごったん

事典 日本の地域ブランド・名産品 「ごったん」の解説

ごったん[祭礼・和楽器]

九州・沖縄地方、宮崎県地域ブランド
三味線とも呼ばれる和楽器薩摩藩時代一向宗が禁制されたため、念仏がわりの歌の伴奏楽器として都城地方に広まったという。宮崎県伝統工芸品

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

世界大百科事典(旧版)内のごったんの言及

【三味線】より

…音楽の種類によって若干の差がある。沖縄の三線(さんしん)は独自の様式をもつ別の楽器で,九州の一部には杉板で作られたゴッタン(板三味線)もある。また特殊なものとして,低音三味線,電気三味線も考案された。…

※「ごったん」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む