ごったん

事典 日本の地域ブランド・名産品 「ごったん」の解説

ごったん[祭礼・和楽器]

九州・沖縄地方、宮崎県地域ブランド
三味線とも呼ばれる和楽器薩摩藩時代一向宗が禁制されたため、念仏がわりの歌の伴奏楽器として都城地方に広まったという。宮崎県伝統工芸品

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

世界大百科事典(旧版)内のごったんの言及

【三味線】より

…音楽の種類によって若干の差がある。沖縄の三線(さんしん)は独自の様式をもつ別の楽器で,九州の一部には杉板で作られたゴッタン(板三味線)もある。また特殊なものとして,低音三味線,電気三味線も考案された。…

※「ごったん」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android