ごっとり

精選版 日本国語大辞典 「ごっとり」の意味・読み・例文・類語

ごっとり

  1. 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある )
  2. 大きい重いものが、落ちたり、動いたりする時などの音、また、そのさまを表わす語。「ごとり」にくらべ、重みをかけた、手ごたえのある動きを表わす。
    1. [初出の実例]「猫失し明の暦墨消(ゴットリ)」(出典:俳諧・篗纑輪前集(1707)四)
  3. ひっそりしたさまを表わす語。
    1. [初出の実例]「雨の音は全く絶えて、ごっとりと風も凪いで」(出典:多情多恨(1896)〈尾崎紅葉〉後)
  4. 突然であるさまを表わす語。こっくり。ぽっくり。
    1. [初出の実例]「Gottori(ゴットリ) シヌ」(出典:和英語林集成再版)(1872))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android