ゴムのり(読み)ゴムノリ

化学辞典 第2版 「ゴムのり」の解説

ゴムのり
ゴムノリ
rubber cement, rubber dough

未加硫のゴム溶媒に溶かしたのりをいう.溶媒としては,ベンゼン,トルエン,キシレン,エチルメチルケトンアセトンなどが使われる.タイヤ修理ホースベルト布靴など繊維を含むゴム製品製造などで,接着剤として用いられる.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む