ゴム用可塑剤(読み)ゴムヨウカソザイ

化学辞典 第2版 「ゴム用可塑剤」の解説

ゴム用可塑剤
ゴムヨウカソザイ
plasticizer for rubber

ゴム製造の一工程であるロール混合の際,ゴムを可塑化し,配合剤分散をよくし,押出し,圧延などの操作を容易にさせるために添加される物質をいう.軟化剤とは厳密には異なるが,混同されて用いられている.天然ゴムSBRなどには石油系,植物油系,コールタール可塑剤が多く使われ,フタル酸エステル類は,主として極性の大きいNBRの可塑剤として使用されている.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む