ゴルロフカ(その他表記)Gorlovka

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ゴルロフカ」の意味・わかりやすい解説

ゴルロフカ
Gorlovka

ウクライナ東部,ドネツク州の都市。ドンバス (ドネツ炭田) の大工業中心地で,州都ドネツクの北北東約 40kmに位置する。 1867年炭鉱集落として建設され,1932年周辺の集落と合併して市となった。ドンバスのコークス炭生産の中心都市で,鉱山用機械,石炭化学窒素肥料などの工業も盛ん。教育大学がある。鉄道分岐点。人口 33万 7000 (1991推計) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のゴルロフカの言及

【ドネツ炭田】より

…石炭紀上部は薄い炭層が多い。おもな炭坑のあるのは,ドネツク,マケエフカ,ゴルロフカGorlovka(以上ウクライナ),シャフティ(ロシア)などである。薄い炭層と深部化のため,生産量は年々減少しつつある。…

※「ゴルロフカ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む