ホルリフカ(読み)ほるりふか(その他表記)Горлiвка/Horlivka

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ホルリフカ」の意味・わかりやすい解説

ホルリフカ
ほるりふか
Горлiвка/Horlivka

ウクライナ南東部、ドネツク地方の都市。ロシア語ではゴルロフカ。人口29万2000(2001)、24万3536(2018推計)。ドニプロ工業地帯の大中心地。炭鉱があるほか、採炭コンバイン、機械組立て、コークス石炭化学、水銀精錬、食品などの工場がある。また、革命歴史博物館、絵画館、外国語学校などが置かれている。市は19世紀後半に創設され、1932年に市制施行。1926年の人口は2万3000であったが、ドネツ炭田の一中心地として急速に人口が増加し、1966年には34万に達した。しかし、1960年代後半以降、人口は停滞している。

渡辺一夫

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む