ゴレスターン条約(読み)ゴレスターンじょうやく

改訂新版 世界大百科事典 「ゴレスターン条約」の意味・わかりやすい解説

ゴレスターン条約 (ゴレスターンじょうやく)

1813年,アゼルバイジャンのゴレスターンGolestān(現,ギュリスターン)でロシアとカージャール朝イランとの間に締結された条約。グリスターンGulistān条約とも呼ばれる。ザカフカス地方の領有権をめぐって両国は1804年から8年間にわたって断続的に戦争を続けていたが,カージャール朝イランの敗北に終わった。この結果,イランはアラス(アラクス)川以北のアゼルバイジャン地方をロシアに割譲し,グルジアに対する主権を放棄した。また,カスピ海の航行権をロシアの船舶だけに認めることに同意した。
トルコマンチャーイ条約
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 坂本

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む