ゴービンドシング(その他表記)Guru Govind Singh

改訂新版 世界大百科事典 「ゴービンドシング」の意味・わかりやすい解説

ゴービンド・シング
Guru Govind Singh
生没年:1666-1708

インドにおけるシク教の第10代教主グル)。1675年父テーグ・バハードルがムガル朝に捕らわれ処刑された後,教主となる。シク教団の軍事的装備・訓練を進め,99年には特定の儀式を行うことを通じて,連帯意識で結ばれた強固なシク集団(カールサーKhālsā)の形成に着手した。これ以後シク教徒は自分の名のあとに〈シングSingh(獅子の意)〉の称を付するようになる。彼らの伝統たる禁煙,長髪,短剣・腕輪などの携帯を含む〈五つのK(頭文字)〉も彼によって規定された。またすべてのシク教徒は改宗前のカーストの放棄を求められた。こうして彼の指導の下で,シク教は従来の商人・職人層に基盤をおく狭い宗教運動からパンジャーブ農民の間に深く根を張る一つの新しい社会運動へと発展する。そして教団はムガル朝アウラングゼーブにとって最大の敵となるが,ゴービンド・シング自身は1708年デカン地方遠征の時に刺殺された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のゴービンドシングの言及

【ターバン】より

…現在,ヒンドゥー教徒はあまりターバンを用いなくなっている。その中でシク教徒の獅子派と呼ばれる人々は,第10祖ゴービンド・シングの定めた五つの戒律に従って,その一環として,毛髪やひげを切らずに,日に2回髪をくしけずり,それを頭の上に巻き上げ,その上にターバンを巻く習慣を守っている。【高橋 明】
[イスラム社会]
 アラビア語ではイマーマ‘imāmaと呼ばれ,普通ターキーヤṭāqīyaという頭にきっちりはまる木綿の丸帽をかぶり,その上に巻くが,これは汗を抑える効果がある。…

【パトナー】より

…東半部のムガル帝国時代から続く旧市は,シティあるいはアジーマーバード(17世紀後半にここを統治したムガル皇帝アウラングゼーブの孫アジームにちなむ)と呼ばれる商工業地区で,米,小麦,砂糖などを集散するとともに,シンチュウ製品,家具,金銀糸などの伝統工業が立地する。市中には16世紀中期にビハールを支配していたスール朝のシェール・シャーが1545年に建立したモスク,シク教第10代教主ゴービンド・シング(在位1675‐1708)の生誕地を記念する同教寺院(ハール・マンディル)がある。18~19世紀にはパトナーはアヘン交易の中心地で,オランダ,イギリス,フランス,デンマークの商館が設けられた。…

※「ゴービンドシング」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android