サアグーン(読み)さあぐーん(その他表記)Bernardino de Sahagún

日本大百科全書(ニッポニカ) 「サアグーン」の意味・わかりやすい解説

サアグーン
さあぐーん
Bernardino de Sahagún
(1499/1500―1590)

スペインのフランシスコ会士、歴史家。レオン地方のサアグーンに生まれる(サラマンカ生まれともいわれる)。サラマンカ大学に学び、1529年アントニオ・ロドリゴの遠征隊に加わり、19人の修道士とともにヌエバ・エスパーニャに渡る。以来メキシコで布教に従事。トラテロルコのサンタ・クルス・コレヒオ(学院)で先住民(インディオ)にラテン語を教えるかたわら、自ら現地ナワトル語の勉学に没頭した。コルテスの破壊的なメキシコ征服により、アステカの文化は絶滅に瀕(ひん)し、先住民の宗教が異端として焼き捨てられるなかで、インディオ王朝時代の生存者、古老を訪ねて、多くの絵文書、歌謡、年代記、神話伝説などを集め、インディオ文化と歴史、メキシコの自然博物誌を集大成し、『ヌエバ・エスパーニャ全史』Historia general de las cosas de la Nueva España(全12巻)を完成させた(1570ころ)。

[飯塚一郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む