さいさいし

精選版 日本国語大辞典 「さいさいし」の意味・読み・例文・類語

さいさい

  1. 〘 形容詞シク活用 〙 ( 歴史的かなづかい未詳 ) さわさわと音がするほどである。さわさわと鳴るさまである。〔新撰字鏡(898‐901頃)〕
    1. [初出の実例]「光もなく黒き掻練(かいねり)の、さひさひしく張りたる一襲(ひとかさね)」(出典源氏物語(1001‐14頃)初音)

さいさいしの補助注記

「玉衣の狭藍左謂(さゐサヰ)しづみ」〔万葉‐五〇三〕の「さゐ」や「しほさゐ(潮騒)」の「さゐ」、また「口大の尾翼鱸、佐和佐和(サワサワ)に」〔古事記‐上〕や「さわく(騒)」の「さわ」などと同源で、ざわめきを表わす擬声語からきた語と考えられる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む