潮騒(読み)シオサイ

デジタル大辞泉 「潮騒」の意味・読み・例文・類語

しお‐さい〔しほさゐ〕【潮騒】

《「しおざい」とも》潮の満ちてくるときに、波の騒ぎ立つ音。
[補説]書名別項。→潮騒
[類語]波音濤声

しおさい【潮騒】[書名]

三島由紀夫長編小説。昭和29年(1954)刊行伊勢湾小島舞台とする、純朴な青年少女の恋愛物語。古代ギリシアの牧歌小説ダフニスクロエ」に着想を得た作品。第1回新潮社文学賞受賞。映画化もされている。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「潮騒」の意味・読み・例文・類語

しお‐さいしほさゐ【潮騒】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙 ( 現代は「しおざい」とも ) 潮の満ちてくる時に、波が音をたてて騒ぎ立つこと。また、その音。
    1. [初出の実例]「潮左為(しほサヰ)にいらごの島辺漕ぐ船に妹乗るらむか荒き島廻を」(出典万葉集(8C後)一・四二)
  2. [ 2 ] 小説。三島由紀夫作。昭和二九年(一九五四)刊。伊勢湾の小島を舞台にした恋愛小説。様々な障害をのりこえ結ばれる島の海女の息子新治船主の娘初江の物語。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「潮騒」の意味・わかりやすい解説

潮騒
しおさい

三島由紀夫の小説。1954年(昭和29)新潮社刊。歌島という小さい島の漁師の青年新治は金持ちの娘初江と知り合い、互いに愛するに至る。その後2人はさまざまな障害と誤解に出会うが、嵐(あらし)の中を航海したときの新治の英雄的行為が人々に知られ、初江の父も新治を認めて2人は結ばれる。作者がギリシア旅行から得た健康な行動人の理想を、牧歌的なロマンスに仕立てたもの。知識人の内省思想の対極に位する明るい健康を主題としたため、問題意識の深さには欠けるが物語性の豊かな作品。

[磯田光一]

『『潮騒』(新潮文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の潮騒の言及

【潮】より

…海水やその性質,海水の流れ,潮汐などを表す語。例えば黒潮,親潮,あるいは潮が甘いなどの〈潮〉は第1の意味合いを,潮波の〈潮〉は第2の意味合いを,潮がさすや潮時の〈潮〉は第3の意味合いをもっている。【寺本 俊彦】
[民俗]
 潮の干満や速度,流れなど,海に生きる人々にとって,むかしから強い関心がもたれてきた。とりわけ操船上,潮の動きは重要であり,舟人や漁民の間では潮にかかわる語彙は豊富である。デシオ,イリシオをはじめ,干満などによる潮の流れのない状態をトロミ,潮が出合って波立つところをシオザイと呼び,干潮のヒオチまたはソコチ,満潮のタタエなどとともに,広い範囲で用いられる語彙が多い。…

【三島由紀夫】より

…《禁色(きんじき)》(1951)とその第2部《秘楽(ひぎよう)》(1953)にも同様な傾向が認められる。52年におけるギリシア訪問を契機に,ギリシア的な健康への希求が生まれ,牧歌的な小説《潮騒》(1954)に結実しただけでなく,のちにボディビルで肉体を鍛える態度の伏線を形づくった。56年に《金閣寺》で芸術的な一つの到達点をきわめたのち,《鏡子の家》(1959)で〈戦後〉という時代のニヒリズムと行為をえがいたが,60年安保のあと二・二六事件に取材した《憂国》(1961)にいたって〈戦前〉的なものが作品に入りはじめる。…

※「潮騒」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android