さいたら畑(読み)さいたらばたけ

精選版 日本国語大辞典 「さいたら畑」の意味・読み・例文・類語

さいたら‐ばたけ【さいたら畑・さいたら畠】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙
    1. 冥土ではあるが地獄と極楽との間にある、どっちつかずの所の畑。
      1. [初出の実例]「是より山越て佐伊田羅畑(サイタラハタケ)にやるべしと鍬壱丁わたされてこころまかせの作取」(出典:浮世草子・椀久二世(1691)上)
    2. どっちつかずで中途半端なこと、生半可(なまはんか)なことをたとえていう語。
      1. [初出の実例]「利根の過たる大将は、下劣の喩にさいたら畠と申ごとく、〈略〉仮名の本を真名にし、真名にかきたるを仮名になをし」(出典:甲陽軍鑑(17C初)品一二)
      2. 「寒紅梅といふもあるなれど、夫れは又早過ぎる、何方(どちら)つかずのさいたら畑の梅の花」(出典:浄瑠璃・応神天皇八白旗(1734)三)
  2. [ 2 ] 江戸時代、大坂千日寺(法善寺)の火葬場の東にあった空地の俗称。〔歌謡・落葉集(1704)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む